HOME団体概要support シネマコリア!メルマガ登録サイトマッププライバシー・ポリシーお問合せ



サイト内検索 >> powered by Google

■日本で観る
-上映&放映情報
-日本公開作リスト
-DVDリリース予定
-日本発売DVDリスト
■韓国で観る
-上映情報
-週末興行成績
-韓国で映画鑑賞
■その他
-リンク集
-レビュー&リポート
■データベース
-映画の紹介
-監督などの紹介
-俳優の紹介
-興行成績
-大鐘賞
-青龍賞
-その他の映画賞


Review 『力道山』『うつせみ』
『愛しのサガジ』『吹けよ春風』

Text by カツヲうどん
2006/2/26


『力道山』 ★★★★(再掲)

 この作品は、見事な「対比」の魅力から成る映画である。それは現代と過去と未来の対比であり、日本と韓国と世界の対比であり、個々の人生、パーソナリティの対比であり、俳優たちの演技の対比である。時には対立し、時には支え合い、融合して行く対比から生まれる深い味わいを感じられた時こそ、この作品の価値は輝く。そしてこの映画は、力道山演じたソル・ギョングと、彼のパトロン、菅野武雄演じた藤竜也の名演技が、全てといっても言過ぎではないくらい、一にも二にも、俳優の演技を堪能する映画でもある。

 特筆すべきことは、ソル・ギョングの台詞がほとんど日本語(韓国語の台詞は三シーンのみ)であるにもかかわらず、彼の個性と魅力が伝わってくるということだろう。ネイティブとは程遠い日本語だが、言語のハンディを越えて、ここまで深遠な役を表現した彼の才能は、この作品が日本で公開されることで更に注目されることだろう。それは、難しい日本語のセリフをこなした、とか、役作りのために大幅な体重増量をした、といった表面的なところを超越した、まさに神業なのかもしれない。『ロスト・メモリーズ』チャン・ドンゴンや『風のファイター』のヤン・ドングンも、日本語という点では努力を評価出来る仕事を残したが、『力道山』のソル・ギョングは、そういった努力云々では括れない、まさに演技の神に愛された俳優の栄光そのものだ。だから、この映画をこれから観る日本人には、マスコミで大きく取り上げられるだろう表面的な部分をあえて無視して、ソル・ギョングを観てほしい。そうすれば、ほめ言葉を越える彼のオーラがきっと伝わってくるだろう。

 彼と並んで、やはり神がかり的に素晴らしい演技をしたのが、日本の藤竜也だ。今の日本映画が彼のよさを生かせず、異国の映画で輝いたことは、なんとも皮肉で悲しいことでもある。彼が演じた菅野は、滅びゆく仁侠そのものであると共に、古き良き失われた日本そのものでもある。そこには日本人の持つ独特の柔軟さ、狡猾さが見事表現され、ソル・ギョング演じた、よくも悪くも半島人らしい気質と見事な対象をなし、観るものを深い感慨へと誘ってゆく。ほかの日本の俳優たちも概して皆いい演技をしているし、日本人の描き方も、韓国映画としては(一応合作だが、韓国映画と言い切った方が正しいと思う)十分、及第点だが、藤竜也だけは、そんな次元を飛び越えてしまっているといってもいいくらい、本当に素晴らしい名演技だ。

 この『力道山』は、話の流れだけで観れば、問題だらけかもしれない。無理な編集による強引な構成と、人物や時代背景への説明不足は、話を不明瞭にしているし、ほとんどの台詞が日本語であること、昭和三十年代の日本を舞台にしていることは、韓国の若い観客からすれば、そっぽを向かれる原因になるだろう。映画自体の構造的な完成度を重視する日本人の視点に立ってみても、構成の大味ぶりや登場人物たちの浅さは、大きなマイナスだ。だが、監督を担当したソン・ヘソンの人間を見つめる視点、映画的なディテールにかける細やかさは、やはり傑出しているのではないだろうか。

 この映画が魅力的なのは、力道山が善人やヒーローではない、むしろ破綻した人格の人間である、ということだろう。日本というものを姑息に利用してのし上がってゆくが、結局は墓穴を掘ってしまう姿や、朝鮮半島の血が、日本の緻密な社会には、結局、上手く噛み合わなかった彼の行く末を、きちんと描いていることは素晴らしい。よくある人種差別という点においても、冷静に描かれている。確かに彼は酷い差別は受けるし、差別の影は物語の最後までつきまとい続けるが、それはよくある韓国的な被害者論とは少し異なる印象を受けるものだ。そして、数少ない韓国語のセリフでも、日本の悪口をいうわけでもなく、環境を越えて個人の生き方を突き通せ、といった能動的なメッセージが濃厚に感じられて感動的だ。それゆえ、一部韓国人にとっては、居心地が悪い思いをする作品なのかもしれない。

 美術や技術の点でも、この作品はなかなかのものだ。『風のファイター』でみせたトンチンカンな無神経ぶりはほとんどない。また、プロレス映画として観るべき作品ではないものの、本物のレスラーたちが総出演し、技にはリアリティがある。特に、シャープ兄弟との試合のシーンは、ちょっと今の日本では撮影出来ないのではないか?と思えるくらいよく出来ている名シーンだろう。

 私がこの作品をソウルで観た時、既に小さなキャパシティの劇場に追いやられた状態ではあったが、韓国人観客の年齢は総じて高く、最初から最後まで、本当に皆真剣に作品を観ていたことは、特筆すべきことである。

 あえて「偉大なる失敗作」と評したい。


『うつせみ』 ★★★

 「柔らかくなっている」。この映画を観た時の第一印象だ。キム・ギドクの映画が国際的に注目され、一介のインディーズ系作家から「特別な作家」にステイタスが変わったある時点で、彼の作品は変質したと思う。はっきりした指定はできないが、『魚と寝る女』『受取人不明』あたりが、分岐点になっているのではないだろうか? 記号的な部分は全く同じなのだけれど、底から沸き上がってくるパワーや激しさ、鋭角さは、すっかり影を潜めたようだ。それは彼が年齢を重ねたこともあるだろうし、彼を取り巻く周囲(特に第三者)の変化もあるだろう。

 彼の作品が「観やすくなった」という点は、日本でも一般公開されやすくなった訳だからいいことではあるが、表に露出する部分、つまり外国で盛んに喧伝される作品が、キム・ギドクの核ともいうべき、初期の作品ではなく、どちらかといえば、体裁の整った表側の、変質した後の作品であることは、ちょっと残念な気がする。この『うつせみ』も、ヴェネチア国際映画祭で監督賞を取ってしまったゆえ、彼の作品群の中では、もっとも紹介される映画になってしまうことは、まず間違いないだろうけど、『悪い男』や『春夏秋冬そして春』に魅了された方々は、評判が悪くても、積極的に初期の『悪い女 青い門』や『ワイルド・アニマル』などを観てほしいと願う。

 さて、この『うつせみ』は、今までのキム・ギドク作品とは、少し印象が違う。暴力描写が穏やかになったこともあるが、映像が極めてシャープ、冷たい仕上がりになっている。映画の前半、他人の空き家を転々とするテソク(ジェヒ)と、ソナ(イ・スンヨン)を巡るドラマは面白い。特に、高価なBMWのオートバイを乗り回し、他人の家に上がりこんで暮らすテソクの姿は、皮肉なユーモアを感じるし、彼の生き方、彼らの生活は、現代韓国の貧富の差や、冷たくなっている人間関係をよく象徴している。特に、いつもゴルフの三番アイアンを手放さず、打撃練習をしているテソクの姿は、韓国における不公平のメタファーのようだ。

 なぜ、定職も持たず、他人の家に上がり込んで暮らしている若者が、高価なドイツ製の大型バイクを乗り回し、成金の象徴のようなゴルフ・クラブを振り回すことに執着するのか?については、不自然に感じた人もいるだろうが、私はそこに、人と道具のミスマッチをコラージュすることで、物質的な豊かさがより空虚であること、物への執着が大切になっている現代社会へのアイロニーを強調しようとする、キム・ギドクの主張を感じる。

 映画は、テソクが逮捕され、収監されたところから、オカルトめいた展開になり、「?!」と、目が点になりそうな最後で終わる。この終わり方は、非常に印象的で、これがあったから、ヴェネチアで賞をとったのかな、というぐらい唐突だ。ただ、この結末は、「夢と現実」、「彼岸と現世の曖昧さ」という、東洋的な死生観・人生観に彩られたメッセージにも思える。それは『春夏秋冬そして春』とも共通するキム・ギドク監督の哲学的こだわりなのかもしれない。それゆえ、この『うつせみ』は、欧米の審査員たちに強い感銘を与えたのだろう。

 日本人や韓国人が観た場合、受ける印象がかなり異なるのは当然だが、この作品もまた、他のキム・ギドク作品同様、ありのまま受け入れるべき映画だろう。


『愛しのサガジ』 ★

 この『愛しのサガジ』は、アイドル映画である。だから、韓国のアイドル事情に詳しい方は、内輪受け的に笑えるかもしれない。だが、そうではない私には、全くついて行けなかった作品であった。

 物語は、今風の女子高校生カン・ハヨン(ハ・ジウォン)の投げ捨てた空き缶が原因で、愛車を傷つけられた金持ちのボンボン、アン・ヒョンジュン(キム・ジェウォン)が、その代償として、彼女に使役奉仕の契約を結ばせるところから始まる。だが、不条理な契約内容に嫌気が指したハヨンは、ヒョンジュンに逆襲を始める。それは互いの嫌がらせ合戦へとエスカレートするが、二人はやがて恋に落ちる、といった少女マンガの典型のような内容だ。これだけ聞いていると面白そうだが、実際はストーリーはあって無きが如し、各出演者のつまらないギャグ演技を、工夫無くだらだらと並べているだけなので、疲れるだけでちっとも笑えない。

 監督のシン・ドンヨプは元々、脚本家の出身で、本作でも脚本を手掛けているようだが、なんとも生温く、笑えない演出かつシナリオ・ライターぶりだ。だが、(韓国の)劇場の大半を占めている中学生くらいの観客からすれば、そんな事など、どうでもいいのだろう、ゲストたちを含め、アイドルが出てくるだけで、黄色い歓声が上がり、大喜びといった感じであった。

 主演のハ・ジウォンは、最近ホラーかコメディばかり出演しているが、この路線をどこかで壊さないと、女優としてこれからどんどん難しくなってゆくだろう。もっともファンがそうであることを彼女に求めているのなら、いっそのこと韓国B級映画の女王として君臨した方がいいのかもしれない。相手役のキム・ジェウォンは、化粧品の広告に出ているくらいだから、確かに美肌なのは認めよう。だが、どう考えても二枚目のキャラではない。「人間オバQ」といった風采で、それなりに愛らしいが、とても格好いいとは思えない。映画の冒頭、ジムのプ−ルから上がった彼に、若い女性のうっとりした視線が集中し、中には失神してしまう女性も出る、というギャグがある。だが、このネタが「彼が韓国の二枚目だから、そういう演出をした」のか「彼は三枚目だから、逆説的にそういう演出をした」のか、韓国のアイドル事情に全く疎い私はさっぱりわからなかった。もっとも、周りに座っていた女の子たちも「えーっ」「どうしてぇー」と声を上げていたので、ただ演出が滑っただけかもしれないが。

 この映画は、私のように、アイドルやタレント事情に門外漢だと、苦痛なだけの作品である。あえて評価するとすれば、二十年くらい経って韓国のマニア市場が熟成した頃、もしかすると超C級お宝映画として発掘され、再評価される可能性のある映画であるという事だ。


『吹けよ春風』 ★★

 映画の出来映え自体は、主演二人の知名度に寄りかかるしかないような冴えないコメディだが、監督のチャン・ハンジュンは、前作『ライターをつけろ』に続いて、作家としての一種の抵抗を示したのではないか、という印象を抱かせた作品でもあった。ここ数年の韓国映画は、ゴミ箱をひっくり返したごとく、多様な企画が生まれ、映画化されているが、結局はコスト・パフォーマンスの手堅さゆえ、コメディばかりが製作されるという状況に戻ってきてしまっており、志の高いクリエイター側からすれば、これは決して嬉しい環境ではない。だが、生き残っていくためには、市場に沿った売れる作品を作らなければならないから、かなりのジレンマだ。

 そんな中、自らの作家性に密かにこだわりながらも、映画を撮らせる側を納得させる方便として、一見、コメディやアクション、エロスといった「擬態」に工夫を凝らす作品が増えているように見える。チャン・ハンジュンの作家としての抵抗とは、そういった「コメディとしての擬態」であり、そんな苦肉の生き残り策として捻り出されたのが、この『吹けよ春風』のような、半端なコメディなのではないだろうか、と考えてしまうのだ。

 物語は面白いとはいえない。主人公の小説家ソングク(キム・スンウ)の人生や、喫茶店(というよりタバンである)で働くファンジョン(キム・ジョンウン)の喜怒哀楽を、繊細に描いている訳でもなく、唐突にドタバタあり、恋愛模様ありで、散漫だ。特に、日本人観光客がドヤドヤ出てきて、主人公二人の恋の橋渡しを行い、日本語のナレーションで無理やり締めくくるラストは、あまりにも強引だ。

 だが、これらの点を、監督の力量不足のせいにしてしまうことは、少し違うような気がするのである。『ライターをつけろ』でも同じことを感じたのだが、監督のチャン・ハンジュンは、本来なら、脳天気なコメディになるはずのものを、意図的か本能的かは不明だが、わざと少し外す事で、自らの作家性を主張しているようにも見えるのだ。『ライターをつけろ』の場合、見所のはずであった列車内でのドラマが、まるでつまらなく、付け添え程度のはずであった、軍予備役訓練の箇所が、やたらと面白かったように、『吹けよ春風』では、主人公たちのドラマより、老夫婦のなれそめのドラマの方が、短いエピソードながらも、一番感動的で印象深かったのである。恐らくは、ここが監督の一番描きたかったテーマだったのではないだろうか。

 本作のプロデューサーである、映画監督キム・サンジンの影響力から脱した時こそ、このチャン・ハンジュンは、本来の姿を現すのだろうか?


Copyright © 1998- Cinema Korea, All rights reserved.